看護師の地位向上に重きを置いている
精神科訪問看護経験の豊富な職員が在籍し、新入職への教育がしっかりしている
精神科看護の質が高い(病院、クリニック、保健センターからの評価が高い)
事業所内で患者さんの情報共有が出来ている為、急な変更にも対応が可能
同法人内の連携病院、また法人病院クリニックと非常に強固な連携がとれている
地域との連携を重視。地域の保健センターや病院等と連携する力が身につきます
専門部隊が管理業務を行う態勢であり、看護に専念できる
iPad(一人一台支給)、訪問記録システムを導入している為、事務負担が大幅に軽減されている
決められた訪問件数を超える場合はインセンティブを設けているので、働き方が自分で選べる
一人一台の専用自動車を使用し、快適な訪問ができる
当事業所では、職員に向けた研修を数多く行っております。
・新人看護師向けには職場環境になれ、不安なく臨床実践能力を習得できるよう組織的に支援体制を整えています。
・復職する方向けにも、これまでの職歴を生かせるよう、訪問看護についての研修・サポート体制を備えています。
1.オリエンテーション
①内部研修
1.困難ケース発生時のカンファレンス
2.月に1度スタッフによる勉強会
3.外部研修参加スタッフの伝達講習
4.医療・介護雑誌の定期購入、必要資料随時購入可能
②外部研修
1.スタッフ希望の研修への勤務での参加可能。費用は事業所負担
③制度研修
1.年1回の介護・医療保険についての研修
2.保険制度改定時の勉強会実施
④入職者研修
1.入職時オリエンテーション
2.自事業所の理念、運営方針を知る
3.自事業所が提供しているサービスを知る
4.自事業所の一日の流れを知る
5.同事業所内の他職種との係わりを知る
2.介護・医療保険における訪問看護ステーションの役割について知る
①訪問看護について
・利用者の情報をできるだけ把握し、適切なケアができるようにする
・利用者の全体像をイメージすることができる
②他職種との連携
・実際の業務の中で、どのように他職種との連携をはかるか知る
③訪問看護の実際
・訪問看護の特性を知る(施設内でのケアとの違い等)
・利用者・家族を含めた支援をしていくためのケアについて学ぶ
・在宅で安全・安楽に医療処置を行うことができる
・異常の早期発見し、適切な対処について理解することができる
④緊急時の対応
・緊急時の連絡方法、連絡系統を知り、速やかな対応ができる
3.教育担当スタッフとの定期面談
・同行訪問時は訪問スタッフを1日の振り返りを行っている
・入職後1年間は教育担当スタッフがつき、相談可能。
また、定期面談がある(初月は毎週、2か月目、3か月目、6か月目、12か月目)
① 健康状態の確認
②訪問業務での困りごとでの相談
③訪問件数についての増減の相談
④OJTを活用しての業務習熟度の確認