訪問看護について
- 訪問を受ける時は、家族も一緒にいていいの?
- 家族支援も含めて行います。
- 精神科訪問看護は具体的には何をしてくれるの?
- 話を伺いながら、お困りごとへのアドバイスなど。必要なときは血圧測定など身体面の観察を行ないます。
- 訪問の地域はきまっているのですか?
- 訪問地域に関しましては当ホームページの営業可能エリアを参照ください。
- 自宅以外で訪問看護をうけることはできますか?
- 居住場所での訪問になります。
- 施設に入所していても訪問看護はうけることできますか?
- 施設にもよりますので、まずは当事業所へご相談ください。
- 訪問を利用したいけど近所に知られたくない。
- 社名の入っていない車で伺います。ご希望に応じて名札を外し、私服での対応も行います。
- 訪問時間の急な変更はできますか?
- 事前のご連絡があれば対応いたします。
- 24時間対応はどういうことを相談していいの?
- どのような些細なことでもお気軽にご相談いただいてかまいません。
- 自立支援医療って何ですか?
- 精神科通院医療に対して1 割負担になる制度です。
- どのような病気だとうけることができますか?
- どのような病気でも医師の許可があれば訪問が可能です。
- 一週間にどのくらい訪問してもらえますか?
- 通常は週に1 ~ 3 回ですが、状態やご希望に応じて柔軟に対応いたします。
- 一回の訪問時間は?
- 基本は30分を目安としていますが、ご利用者様の状態やご希望に応じて行います。
お値段について
- 料金はどのくらいかかりますか?
- 料金に関しましては利用されている保険や社会資源によって違いますので当ステーションへご確認ください。
- お金の支払いはどうするの?
- スタッフへの直接払い、銀行口座からの引き落としの2通りの方法が選択いただけます。
- 訪問をキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?
- 前日のご連絡で利用者様負担額の50%、当日のご連絡で利用者様負担額の100%、前々日までのキャンセルであればキャンセル料はいただきません。
- 生活保護ですが利用料はかかりますか?
- かかりません。
手続きについて
- 訪問看護は誰でも受けられるのですか?
- 訪問看護の指示書を病院からだしてもらえばだれでも受けることができます。
- 訪問看護をはじめるにはどのような手続きが必要ですか?
- 訪問看護を受ける際には訪問看護指示箋が必要ですので、まずは主治医に当ステーションで訪問看護を受けたい旨をご相談ください。
- 辞めたいときはどうしたらいいですか?
- サービスご利用停止の旨をお伝えください。
訪問スタッフについて
- 訪問スタッフは同じ人が来てくれるんですか?
- 基本的には同じスタッフの訪問になります。一人のご利用者に1~3名程度のスタッフが対応いたします。
- 何人で訪問されますか?
- 基本は一人で伺います。
- 男性(または女性)が苦手なのですが・・・・
- 男性、女性スタッフが常勤しておりますでお気軽にご相談ください。